機械靠動力才能運作,對我們這些機械技師來說,是基本常識。但是,有沒有一種機器,一旦啟動,就能永不停止,不需任何外部動力呢?ㄟˊ~還真有人嘗試設計這種恆動裝置,而最古老也流傳最久的,就是眼前這座「不平衡輪」。
從名字就能推測它的運作原理,來自「不平衡的重力」。仔細觀察,當輪子轉動時,左側圓球會因為傾斜角度的改變而落下,並向外伸展,讓左邊圓球與中心的距離比右邊更遠,從槓桿原理的觀點來看,左邊施加力量的距離變得更長,就有更多重力,驅動右邊的金屬球往上拉,讓輪子持續轉動。
不過,恆動裝置的夢想最終無法實現。不平衡輪會因為輪軸間的摩擦、輪子與空氣間的摩擦,以及其他各種環境因素,造成能量消耗、慢慢停止。這座不平衡輪,是博物館為了呈現恆動的概念,施加電力才能不停轉動。
但這也表示,能夠產生動力的資源,對於人類生活非常重要。像是風、水、太陽、石油、核能,每種資源都關係著我們的生活品質。但是資源並非取之不盡,有的還存在風險和爭議。如何用珍惜的態度,更聰明的使用資源,是邁向永續生活的重要關鍵。
Machines need power to work, which is basic knowledge for us mechanical technicians. But here's a thought: what if there was a machine that, once started, could run forever without any external energy? Well, believe it or not, people have actually tried to design such perpetual motion machines, and the oldest, most talked-about device is right in front of you: the overbalanced wheel.
As the name suggests, it's designed to run on unbalanced gravity. Take a closer look: when the wheel spins, the metal balls on the left shift outward because of the tilt. This means the balls on the left side are farther from the center than the ones on the right. When considering the principles of a lever, the farther out the weight, the more force it creates. So, in theory, this extra weight on the left should pull the wheel down and keep it turning.
Sounds clever, right? But in reality, the hypothesis of perpetual motion wasn't supported. The wheel slows down and eventually stops because of friction from signposts between the axle and the frame and between the wheel and the air, as well as other environmental factors. The overbalanced wheel you see here is actually powered by electricity to keep it running as a demonstration of the idea behind perpetual motion.
This reminds us of how important energy resources are to our everyday lives. Whether it's wind, water, sunlight, oil, or nuclear power, every energy source affects our quality of life. However, these resources aren't unlimited, and some come with risks or controversy, so learning how to use energy wisely and responsibly is a vital step toward a sustainable future.
機械というものは、動力がなければ動きません。私たち機械技師にとって、これはごく当たり前のことです。けれども、一度動き出せば、外部から力を加えなくても、永遠に動き続ける機械が、果たして存在するのでしょうか?ええ~かつてこのような「永久機関」を作ろうとした人たちが本当にいたのですよ。その最も古い例が、いま目の前にある「アンバランスな車輪」です。
名前からも想像がつくように、その仕組みは「アンバランスな重力」から来ています。では、じっくり観察してみましょう。車輪が回転すると、左側のボールは角度の変化によって落下し、外側に伸びます。その結果、左のボールと中心との距離は、右のボールよりも遠くなります。このとき、テコの原理により、左側は支点までの距離が長くなるので、より重さがかかり、結果的に右側のボールを押し上げ、車輪が回り続ける、というものです。
しかし、残念ながら永久機関の夢はついに実現することはありませんでした。例えば、「アンバランスの車輪」の場合、中央の軸と円盤との摩擦、車輪と空気との摩擦、そして環境の諸々の影響でエネルギー損失が生じ、いつかは止まってしまいます。展示されているこの「アンバランスの車輪」も、実際は電力を使って回転させているのであって、あくまでも永久機関の概念を紹介するための模型なんです。
永久機関が存在しないということは、つまり、動力を生むことのできる資源は、私たちの生活にとって非常に重要であるということでもあります。風や水、太陽光、石油、そして原子力など、どの資源も私たちの生活の質を支えている大切な資源です。しかし、資源には限りがあり、リスクや論争も付きものです。今ある資源を無駄にせず、より賢く使いこなしていくことが、これからの持続可能な生活にとって大きな鍵となるのでしょう。